【申込受付中】令和7年度第1回兵庫県スクールカウンセラー研修会・研究連絡会
2025.3.5.投稿
兵庫県内でスクールカウンセラー(SC)として勤務しておられる会員の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は、当会運営にご尽力賜り、誠にありがとうございます。
兵庫県下で勤務されているスクールカウンセラー(神戸市SC、市費SC、私学SC、臨床心理士資格を持たない公認心理師SCを含む)に向けた全体研修会を、兵庫県教育委員会との共催も含めて年3回行っております。遠方からの参加や様々な事情で会場に集えない方のために、第1回研修は、対面とオンラインのハイブリッドで開催いたします。事情が許す限り、会場へのご参加をお待ちしておりますが、厳しい場合は、オンラインでお申し込みください。なお、本研修も、兵庫県教育委員会と兵庫県臨床心理士会共催で執り行います。
皆様、万障繰り合わせの上、ご参加ください。
記
令和7年度 第1回兵庫県スクールカウンセラー研修会・研究連絡会
日 時:令和7年(2025年)4月20日(日)
場 所:兵庫区役所内みなとがわホール(神戸市兵庫区荒田町1丁目21-1)
(神戸市営地下鉄『湊川公園駅』下車徒歩3分/神戸電鉄 『湊川駅』下車徒歩2分)
式次第:
10:00~ 受付開始 ※Zoomも入室開始予定
10:30~ 開会挨拶
10:40~ 兵庫県教育委員会からの説明
教育事務所配置SV紹介
質疑応答
(11:50~12:00 休憩)
12:00~ 「SCの共通認識〜仕事の基本と心構え〜」 高城裕佳子氏(阪神教育事務所SCSV)
社会の変化に合わせてSCに求められるものも変わっていきます。変わらない基本を押さえると共に、最近の動きも整理しながら職務内容を振り返りたいと思います。
地域・職域別連絡会の担当理事と世話人もご紹介します。
(13:00~14:00 休憩)
14:00~ 「教育プログラムとしてのWebストレスチェックの実施法」冨永良喜氏(丹波教育事務所SCSV)
「Webストレスチェックの考え方と判定法」 高橋哲氏(淡路教育事務所SCSV)
増加する不登校の問題に対処するために、兵庫県教育委員会は、2024年度から2年間にわたって不登校対策協議会を立ち上げ、様々のプロジェクトをすすめてきました。その中で現在最も成果をあげているのは、不登校の前段階の子どもたちの居場所を確保するための校内サポートルームの設置であることが確認されています。ただしこの施策がうまく機能するためには、もう一つの施策であるWebストレスチェックによって、不登校リスクの高い子どもたちを早く発見することが不可欠となります。今回の全体研修では、このストレスチェックの実施法及び判定法を、全てのSCに紹介し理解していただこうと考えています。
16:30 終了予定
※本研修は対面の他、Zoom というアプリを使ったWeb上でも行います。
<Zoomについて>
Zoomアプリをお持ちでない方は、事前にお手持ちのパソコン、スマートフォンにアプリのダウンロードをお願いします。このアプリはZoom のホームページから無料でダウンロードできます。皆さまの利用できるデバイス(PC、スマホ)にZoomアプリ(最新バージョン)をインストールしてお待ちください。
研修会開催日の前日までに必要なID及びパスコードをメールで配信いたします。
当日は、安定した通信環境が確保された場所でのご利用をお願いいたします。
Zoomの利用方法や通信状態の不具合の問い合わせについては、当会事務局は対応できません。
Zoomの利用方法の確認などは、あらかじめご準備ください。通信の利用状況などは、インターネット契約通信会社などにお問い合わせください。
参加申し込みを頂いていない方の視聴は固くお断りいたします。ID及びパスコードを申込者以外に提示することは絶対にお止めください。
Zoom画面をSNSやブログ、動画配信サイトなどに掲載するなど、外部に発信することを固く禁じます。
参加者の画像・名前を参加者同士で確認できる状態となります。必要のない場合は映像ミュート設定にして頂きますようお願いいたします。音声はミュートにした状態での参加にご協力ください。
※(公財)日本臨床心理士資格認定協会 資格更新ポイント(2群2ポイント)を申請する予定です。研修終了後のアンケートへの回答、そして終日の参加をもって、研修会に参加したとみなします。
※臨床心理士資格更新ポイント申請には5時間の研修が必要です。来場の場合、個人的な理由での遅刻や早退、またオンライン参加の場合は終日の参加が認められない状態が発生した場合など、申請はできかねます。ご了承ください。
主 催: 兵庫県教育委員会・兵庫県臨床心理士会SC専門委員会
参 加 費: 無料 ※今回は兵庫県教育委員会との共催研修会のため、参加費は無料です。
参加資格:今年度兵庫県内でスクールカウンセラーとして勤務している方
(兵庫県内のキャンパスカウンセラー及びスクールソーシャルワーカー、また他の領域に従事されている臨床心理士・公認心理師の方の参加も歓迎いたします)
申込方法: 下記のGoogleフォームでお申し込みください。
令和7年度第1回兵庫県スクールカウンセラー研修会・研究連絡会参加申し込み
開催日時:令和7(2025)年4月20日(日)10:30~16:30 開催場所:兵庫区役所内みなどがわホール、もしくはZoomによるオンライン 参加費:無料 第1回兵庫県スクールカウン…
申込締切:令和7年(2025年) 4月15日(火)
問い合わせ先:兵庫県臨床心理士会SC専門委員会事務局 sc.hyogo.secretariat*gmail.com *を@に直して送信してください。
※全てのお問い合わせは兵庫県臨床心理士会事務局でなくSC専門委員会事務局にお願いいたします。
【連絡】第2回兵庫県SC研修会は8/24(日)、第3回兵庫県SC研修会は2/15(日)に開催予定です。
令和7年度兵庫県スクールカウンセラー研修会の開催日程について
2025.3.2.投稿
兵庫県臨床心理士会SC専門委員会では兵庫県下がご勤務されるスクールカウンセラー・キャンパスカウンセラーを対象とした研修を複数回実施しています。
その内、年3回実施している「兵庫県スクールカウンセラー研修会・研究連絡会」の開催日をお知らせします。
なお、開催日は予定ですので変更する可能性があります。ご了承いただけると幸いです。
令和7年度第1回兵庫県スクールカウンセラー研修会・研究連絡会 2025(令和7)年4月20日(日)10:30~16:30 開催
令和7年度第2回兵庫県スクールカウンセラー研修会・研究連絡会 2025(令和7)年8月24日(日)開催予定
令和7年度第3回兵庫県スクールカウンセラー総括研修会・研究連絡会 2026(令和8)年2月15日(日)開催予定
最後に、令和7年度キャンパスカウンセラー研修会の開催日は2025(令和7)年12月中で調節中です。決定次第お知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
第14回学校臨床・対話と協働研究会(SDCs)ワークショップのお知らせ
2025.3.2.投稿
●日時:2025年3月23日(日)10:30~16:45
●テーマ:『子どもたちを支える「居場所」を創る』
●内容:
①午前:『この空間に夢とアイデアをかき集めようー子どもたちを支えて育てる“場所” ・“人” ・“事”ー 』
(本研究会代表・阿部 昇/兵庫県SC・村上誠治先生/京都府 京都市SC・白原真弘先生)
②午後:『心を動かす教材の探求ーワクワクが人生の羅針盤ー』(城陽市立城陽中学校教諭 特別支援コーディネーター・越坂 隆司先生)
③エンディングの物語「少年との出会いが この空間を築いた」(本研究会代表・阿部 昇)
●会場:西宮市大学交流センター 大講義室(ACTA西宮東館6階)(阪急西宮北口駅・北東徒歩2分)
集合型ワークショップ(定員30名)で実施致します。
●参加費4,500円(1回につき)
●臨床心理士ポイント申請予定(毎回終日参加=2p)
お陰さまで軌道に乗りまして、第14回目の開催を迎えました学校臨床をエンパワーするワークショップです。
今回は「居場所創り」がテーマです。児童生徒の様々なニーズに応えるカウンセリングルーム、サポートルーム、フリースペースなどの居場所について、「場所」「人」「事」をキーワードに、アイデアあふれる実践例を共有し、「居場所」をクリエイトしましょう。
このワークショップは「事例の実演化(対話・ロールプレイ・人間彫刻の森etc.)」を基調にしていますが、今回は、「居場所創り」をめぐるケースワーク演習を予定しております。
ワークショップへの参加表明メールを頂きますと、お席の確保を致しますので、参加予定の方は、お早めにご連絡ください(キャンセル料はありません)。
皆さまの、ご連絡をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
p.s.
エンディングのアカペラの歌を練習中です。今回は、案内書にヒント多過ぎ、バレバレですね。
それでは皆さま、
よろしくお願い致します。
※本研究会の歩み・計画(2025・2.・2現在)を、添付の一覧表に記載しております。
■学校臨床・対話と協働研究会(SDCs)
代表:阿部 昇
■ご連絡は
tony.tony.abeccii*docomo.ne.jp *を@に直して送信してください。
【報告】令和6年度第3回兵庫県スクールカウンセラー総括研修会・研究連絡会実施
2025.3.2. 投稿
令和7(2025)年2月11日(火・祝)、兵庫区役所内みなとがわホールおよびZoomによるオンラインにおいて、令和6年度第3回兵庫県スクールカウンセラー総括研修会・研究連絡会をお陰様で無事開催することができました。ありがとうございます。
午前の部では本田ゆか氏(淡路地区SC)から「授業案に基づいた教育プログラムの実践~教育課程への位置づけと授業展開の一例~」をご発表いただきました。

午後の部で兵庫県教育委員会事務局から「スクールカウンセラー配置事業についての総括」をご発表いただきました。
また、福田央子氏(播磨西地区SC)から「大人の反応を優先し自己表現を歪曲してきた高学年女児のケース」をご発表いただきました。

会場またはオンラインでご参加いただいた皆様、誠にありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【報告】令和6年度キャンパスカウンセラー研修会実施
2025.3.2.投稿
令和6(2024)年12月1日(日)、Zoomによるオンラインにおいて令和6年度キャンパスカウンセラー研修会をお陰様で無事開催することができました。ありがとうございます。
今回は義務教育時の子どもたちと比べ、義務教育を離れた高校生の子どもたちへの支援には多くの課題があるのではということをおテーマに開催いたしました。
午前の部で髙城裕佳子氏(兵庫県阪神教育事務所SCSV)より「不登校支援に関する国と兵庫県の動きー小中学校に焦点を当ててー」をお伝えいただきました。
また、内田多恵氏(兵庫県臨床心理士会SC専門委員会理事・兵庫県CC)より「高等学校での生徒支援の現状と問題点について」をお伝えいただきました。
その後、「高等学校ならではのカウンセラーの役割とは何か」をテーマに今塩屋登喜子氏(兵庫庫県播磨西教育事務所SCSV・兵庫県CC)、村上誠治氏(兵庫県臨床心理士会SC専門委員会協力委員・兵庫県SC)、金城富季子氏(兵庫県臨床心理士会SC専門委員会協力委員・兵庫県CC)によるパネルディスカッションを行いました。
午後の部では、午前の内容を受けての架空事例討議(グループディスカッション)を行い、どのような意見がでたかのシェアリングとそれに対する講評を行いました。
その後、松岡克普氏(兵庫県教育委員会事務局高校教育課主任指導主事兼高校生徒指導班長)より行政説明を行っていただきました。
ご参加いただい皆様、誠にありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
いませ。
【報告】令和6年度第2回兵庫県スクールカウンセラー研修会・研究連絡会実施
2024.9.2.投稿
令和6(2024)年8月18日(日)10:00~16:00、こうべ市民福祉交流センターにて令和6年度第2回兵庫県スクールカウンセラー研修会・研究連絡会を実施しました。
119名の方が参加されました。
午前の部は:市井雅哉氏(兵庫教育大学、日本 EMDR 学会理事長)より「スクールカウンセラーに必要なトラウマインフォームドな視点とは?」をご講義いただきました。トラウマの基礎からACE、EMDR、そして資源の開発と植え付け(RDI)まで充実した内容を学ぶことができました。


午後の部は年次別で分科会に分かれました。
分科会:初任者では阿部昇氏、内田多恵氏より今年度SC、CCとして一年目の方に対し、「兵庫県SCとして初めての夏‐カウンセリングマインド研修、心理教育プログラム、そして重大事案への備え‐」を実施しました。
分科会:2~6年目では塩江真理氏(播磨東地区連絡会世話人)、髙橋哲氏、冨永良喜氏が事例検討を実施しました。
分科会:7~12年目では春原千夏氏、中野仁氏、村上誠治氏より「保護者面接‐SCは保護者の思いにどう応えるか‐」を実施しました。
分科会:13年目以上では福島美由紀氏、髙城裕佳子氏、金城富季子氏、大房恵氏より「多様化する不登校支援について改めて考える」として不登校支援の国と兵庫県の動き、そして不登校支援の取り組みの一つとしてのドッグセラピーを取り上げ、実施しました。
暑い中、ご参加いただき誠にありがとうございました。
本研修では「申込時の誓約」「アンケートの提出」「終日の参加」を満たした方に臨床心理士資格更新ポイント(2群受講者2ポイント)を申請いたします。申請可能な方には確認完了メールを送信済です。
何かございましたら、兵庫県臨床心理士会SC専門委員会事務局(sc.hyogo.secretariat*gmail.com)までご連絡ください。
*を@に直して送信ください。
※本研修会のお問い合わせは兵庫県臨床心理士会事務局ではなく、SC専門委員会事務局にお願いいたします。
【報告】令和6年度第1回兵庫県スクールカウンセラー研修会・研究連絡会実施
2024.5.5.投稿
令和6(2024)年4月21日(日)10:00~16:00、兵庫県民会館内けんみんホールとzoomにて「令和6年度第1回兵庫県スクールカウンセラー研修会・研究連絡会」をハイブリッド方式にて実施しました。
173名の方がご参加されました。
午前の部は、美見 卓氏(兵庫県教育委員会事務局義務教育課生徒指導班指導主事)より行政説明をいただきました。
その後、髙城裕佳子氏(兵庫県教育委員会阪神教育事務所SCSV)より「SCの共通認識 ~仕事の基本と心構え~」をご講義いただきました。
午後の部は、阿部昇氏(兵庫県教育委員会但馬教育事務所SCSV)より「SCの春 ~充実した一年を描くためにキーパーソンと行なう対話~」をご講義いただきました。途中、グループディスカッションを挟み、ロールプレイなども行われました。

この度、はじめてのハイブリッド開催となりました。
zoomでご参加の方には途中音声が聞こえづらい時があり、大変ご迷惑をおかけしました。
この度も皆様のご協力のお陰で開催することができました。
ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【報告】令和5年度第3回兵庫県スクールカウンセラー総括研修会・研究連絡会
2024.2.25.投稿
令和6(2024)年2月18日(日)10:30~16:30、兵庫区役所内みなとがわホールにて「令和5年度第3回兵庫県スクールカウンセラー総括研修会・研究連絡会」を兵庫県教育委員会と共催で行いました。
135名の方が参加されました。
午前の部は児童生徒向け教育プログラム実践発表およびコメントとし、大房恵氏(阪神地区SC)に「心理教育プログラムをめぐるアレコレ」をご発表頂きました。コメンテーターとして内田多恵氏(SC専門委員会事務局長)、金城富季子氏(SC専門委員会協力委員)がご登壇されました。「双方向」の教育プログラムを考え、体験する場となったと思います。

午後の部は「スクールカウンセラー配置事業についての総括」を兵庫県教育委員会事務局義務教育課生徒指導班主任指導主事:花田陽司氏よりお話頂きました。県下の現状、SCに求められること、事務的なことなどをお伝え頂きました。
続いて、事例発表およびコメントとし、増田温子氏(神戸市SC)に「クラスに嫌いな奴しかいないことが辛いと訴える女子中学生との面接過程」をご発表頂きました。コメンテーターとして阿部昇氏(SC専門委員会協力委員 兵庫県但馬教育事務所SCSV)がご登壇されました。学校連携を含んだ事例を発表頂き、「人間彫刻の森」という実演化を用いて検討を行いました。

この度も皆様のお力により無事開催することができました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
【報告】令和5年度キャンパスカウンセラー研修会
2023.12.6.投稿
令和5年12月3日(日)10:00~16:00、zoomによるオンラインにて「令和5年度キャンパスカウンセラー研修会」を実施しました。
42名の方が参加されました。
午前中は「生徒指導提要の改定とスクールカウンセラーのこれから/自殺(自死)・希死念慮の対応を中心に」を兵庫県但馬教育事務所SCSV・京都市SCSV・京都府SC阿部昇氏からお話いただきました。
その後、キャンパスカウンセラー連絡会世話人の金城富季子氏から話題提供があり、阿部昇氏を座長とし金城富季子氏、そして県立高校キャンパスカウンセラーである内田多恵氏、浅見静香氏とのディスカッションを行いました。
午後からは午前の講義、そして話題提供・ディスカッションを踏まえて参加者によるグループ討議を行い、その後シェアリングを行いました。
最後に兵庫県教育委員会高校教育課学校問題支援室長兼義務教育課副課長;辻登志雄氏より「キャンパスカウンセラーに望むこと」についてご講義いただき、質疑応答を実施しました。
キャンパスカウンセラー研修会は例年12月に実施しています。臨床心理士のみならず県下でキャンパスカウンセラーとしてご勤務されている方への研修会です。今後もぜひご参加ください。
この度は皆様のお力により無事開催することができました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
HP開設
2023.11.2.投稿
兵庫県臨床心理士会SC専門委員会のHPを作りました。どうぞ宜しくお願い致します。